岐阜・静岡の派遣会社|株式会社PMI

誰も教えてくれない派遣スタッフの有給取得ルール!申請方法も詳しく解説!

「有給の取得ってどんなルールになっているんだろう?」「派遣社員でも有給の取得はできるのかな?」と疑問に感じている人はいませんか。

あまり周りに教えてくれる人のいない有給休暇についてのルール、詳しく知っておきたいですよね。

今回の記事では、派遣社員でも有給休暇は取得できるのか派遣社員の有給取得のルールについて詳しく解説をしていきます。

派遣社員で有給取得を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

派遣社員でも有給は取得できる?

結論から申し上げると、どんな形態で働いている人でも以下のような条件を満たすことで有給を取得することが可能です。

  • 6ヶ月以上継続して勤務している
  • 労働日として定められている日数の80%以上勤務している

もちろんこの条件は派遣社員にも適応されるため、派遣社員であっても問題なく有給を取得することができます。

ここから、有給について詳しく解説をしていきます。

有給とは?

yuukyuu

有給とは正式名称を「年次有給休暇」といい、どんな形態で働いている人にも権利として認められています。

労働基準法にて定められているため、雇用者が従業員の有給取得を拒否などすると法律違反となり、懲役や罰金が課されることとなります。それではここから、有給の詳細について見ていきましょう。

有給取得条件

先述のように、有給を取得するためには以下のような条件を満たしておく必要があります。

  • 6ヶ月以上継続して勤務している
  • 労働日として定められている日数の80%以上勤務している

この条件を満たすと有給を取得する権利が与えられ、以降1年ごとに一定日数の有給を取得することができるようになります。

労働日が80%を切ってしまうと、残念ながら有給休暇を取得することは出来ません。有給を取得する際は、自分が労働日のうちどれだけ勤務できているかを把握しておきましょう。

有給付与日数

上記の条件で取得できる有給の日数は、以下の要素によって決定されます。

  • 週にどれだけの日数働いてるか
  • どれくらいの期間継続して勤務しているか

これらの要素によって取得可能となる有給取得日数を以下の表にまとめました。

引用:https://www.mhlw.go.jp/

自分がどこに該当するか、しっかり確認してくださいね。

有給の有効期限

ここまで紹介してきた有給ですが、決められた日数をずっと保持しておけるというわけではありません。「一定の期間」を過ぎてしまうと、消化し切れなかった有給は無くなり、有給の日数はリセットされてしまいます。

この一定の期間は、2年間と定められています。
2年間以上経過した場合消化し切れなかった有給休暇が無駄になってしまうため注意してくださいね。

派遣社員の有給取得ルール

上司⁻部下

ここまで、一般的な有給休暇についてお話をしてきました。これは、派遣社員であっても同様に適応されるルールです。

しかし派遣社員の有給休暇取得には、実は上記で紹介したものと少し異なる部分があるんです。
そこでここからは、派遣社員の有給取得ルールについてお話しします。

有給取得の流れは?

通常の従業員と異なり、派遣社員が有給の申請を行うのは派遣先の企業ではありません。
以下のような流れで派遣元の会社に申請を行い、有給休暇を取得することとなります。

  1. 派遣会社に対して有給の申請を行う
  2. 派遣会社から派遣先へ「有給休暇を取得する」という連絡が入る
  3. 日程調整を行い、有給休暇取得へ

このように、従業員と派遣先企業との間に派遣会社が入る形となります。ご自身の場合はどこに連絡したらいいか、しっかり確認しておきましょう。

有給取得の理由は伝える必要ない?

有給休暇の取得を申請するときに「有給の理由を伝えたほうがいいのかな…」と心配になる方もいるかとは思います。

有給休暇を取得するのは、法律で労働者に認められている「権利」です。
そのため、どんな理由で有給を取得するのかについて会社に伝える必要は全くありません。

派遣先が変わった場合の有給は?

派遣社員はその勤務形態の特性上、ある程度の期間ごとに職場が変わります。
そのため、「派遣先が変わると有給休暇もリセットされてしまうのかな?」と疑問に感じる人も多いでしょう。

実のところ、派遣先が変わっても有給休暇は変化しません。
先述のように、派遣社員の有給休暇を管理しているのは派遣元の企業です。そのため、派遣元の企業が変わらない限りは、有給休暇も変わることはありません。

有給取得の注意点

派遣

ここまで説明をしてきた有給休暇ですが、取得をする上での注意点がいくつか存在します。
業務上でのトラブルやチームのメンバーへの迷惑を防ぐためにも、いくつかの注意点を確認しておきましょう。

事前に有給取得を伝えておく

有給休暇を取得する際には、事前に取得する旨を周りのメンバーに伝えておきましょう
何も伝えずに休んでしまうと、業務が滞ったり、業務の引き受けにトラブルが生じる可能性があります。

いつまで休みをとるのか、その間にきた自分への連絡はどのように取り次いだらいいかなども事前に伝えておくと、周りの人がスムーズに業務をすすめることができますよ。

休業日は有給が取得できない

有給休暇は、休業日には取得することができません
これは、「有給を消化しなければならない」場合に特に注意が必要です。

単純に日数で計算するのではなく、休業日を除いた日数で有給の消化を行うようにしましょう。

有給が取りにくい環境

有給は、時に取りにくい環境が生じます。
派遣社員が有給休暇を取得した場合、派遣元の派遣会社に負担が生じるためです。

そのため、中には派遣社員が有給休暇を取得しにくくなるようなルールを設定している企業も。

有給休暇をしっかりと消化させてもらえるような派遣元企業を選ぶのも、派遣社員として働く上で大切なことです。

派遣社員の有給取得でお困りの方をサポート!岐阜・静岡の派遣ならPMI

今回の記事では、派遣社員の有給休暇について紹介を行いました。

通常の従業員と同様に、派遣社員であっても条件を満たせばきちんと有給休暇を取得することが可能です。きちんと日数を確認し、適切な日数の有給休暇を取得するようにしましょう。

派遣社員の働き方について疑問のある方は【岐阜・静岡の派遣会社】株式会社PMI (hi-pmi.com)にぜひご連絡ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です