「派遣とバイトって何が違うの?」「結局どっちの働き方が良いの?」
こんな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
派遣とバイトは雇用主や雇用期間、給与などでさまざまな違いがあるので、どちらが自分に合っているのかを判断する必要があります。
この記事では、派遣とバイトの違いや、それぞれのメリット・デメリットなどについて紹介します。
派遣とバイトの違い5選!

派遣とバイトの違いは大きく分けて5つあります。
- 雇用主
- 雇用期間
- 給与面
- 勤務時間
- 福利厚生
それぞれの違いについて理解し、どちらが自分に合っているかみていきましょう。
雇用主
派遣会社とバイトの雇用主は下の通りです。
派遣社員 | 自分が登録した派遣会社 |
バイト | 勤務している会社(企業) |
派遣社員の場合は、登録先の派遣会社が雇用主になります。
そのため、給与の支払いや保険の手続き、有給休暇の申請をおこなうのは、派遣会社です。
派遣先の会社は、あくまで働く場所なので、雇用関係にはなりません。
一方、バイトの場合は、働いている会社が雇用主です。
業務内容や給与の相談は、勤務先の会社に直接相談することになります。
雇用期間
派遣社員とバイトの雇用期間は下の通りです。
派遣社員 | 一部雇用期間あり |
バイト | 雇用期間なし |
派遣社員には「一般派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類があり、それぞれ雇用期間が決まっています。
一般派遣 | 紹介予定派遣 | 常用型派遣 | |
雇用期間 | 最長3年間 | 最長6ヶ月 | 無期限 |
特徴 | 派遣先で同じ部署に最長3年間在籍 | 派遣先と直接雇用契約を結ぶ前提で、最長6ヶ月間派遣社員として働く | 期限を決めずに派遣会社と雇用契約を結ぶ |
一方、バイトは雇用期間に決まりがありません。
バイト先の会社が自由に設定できるため、日雇いで募集したり無期限で募集したりしています。
ただし、会社都合で突然解雇される可能性もあるので、長期で採用された場合も注意が必要です。
給与面
派遣社員とバイトの給与は下の通りです。
派遣社員 | 時給が高め |
バイト | 時給が低め |
派遣の場合、派遣社員の希望と企業の求人をみて、マッチングさせることが可能です。
企業が手間をかけずに人材を見つけられるため、時給が高めに設定されています。
一方バイトは直接雇用するので、求人や面接、採用者の事務処理にかかる費用はすべて会社負担です。
さらに、未経験でも出来るような仕事が多いことから、時給が低い傾向にあります。
勤務時間
派遣社員とバイトの勤務時間は下の通りです。
派遣社員 | 固定時間制 |
バイト | 変形労働時間制 |
派遣社員は、決まった曜日や時間で働く場合が多いです。
希望の勤務時間で求人を見つけやすいため、自分に合う職場が見つかるでしょう。
一方、バイトはシフト制なので、働く曜日や時間が変動しやすいです。
ただし、働く時間が変動すると給与も変動するため、収入が安定しません。
福利厚生
派遣社員とバイトの福利厚生は下の通りです。
派遣社員 | 福利厚生が適用される |
バイト | 福利厚生が適用されない場合がある |
福利厚生は「法定福利」と「法定外福利」に分けられます。
特徴 | 福利厚生の例 | |
法定福利 | 法律で定められている福利厚生 | ・社会保険 ・厚生年金保険 ・健康保険 ・介護保険 |
法定外福利 | 会社が自由に定められる福利厚生 | ・住宅手当 ・交通費支給 ・家賃補助 ・育児支援 |
また、法定福利を適用するためには、下の条件を満たす必要があります。
- 1週間で20時間以上働き、31日以上雇用される
- 1週間の労働時間や日数が、正社員の「4分の3以上」
派遣社員の場合、フルタイムで1ヶ月以上働くことが多いため、適用されやすいです。
しかしバイトは、会社の状況や個人の都合で、正社員の「4分の3以下」になることもあります。
その場合は、下の条件をすべて満たせば福利厚生が適用されます。
- 給料が88,000円/月以上
- 1週間で20時間以上働く
- 1年以上勤務する予定
- 学生ではない
- 会社に被保険者が101人以上いる
バイトでも福利厚生はありますが、適用されやすいのは派遣社員です。
派遣のメリット・デメリット

派遣社員として働く場合は、自分に合う仕事が見つかりやすく、保証がしっかりしています。
ただし、雇用期間や業務内容に制限があるため、同じ会社で長く在籍したり、キャリアアップしたりすることは難しいでしょう。
派遣のメリット
派遣のメリットは下の6つです。
- 希望する条件にマッチする仕事が見つかりやすい
- 応募の手間が省ける
- 給料が高めに設定されている
- さまざまな業種や業務が経験できる
- 福利厚生がしっかりしている
- 派遣会社のサポート付き
派遣の場合、自分が希望する仕事内容や職場環境などを派遣会社に伝えると、条件に合う会社が簡単に見つかります。
また企業への応募は派遣会社がおこなうため、自分で履歴書などの書類を提出したり、面接の予定調整をしたりする必要がありません。
企業側も派遣社員を受け入れることで、従業員を管理する費用が抑えられ、その分給与を多く支払えるようになります。
福利厚生や派遣会社からのサポートもあるため、自分に合う環境で仕事ができるでしょう。
派遣のデメリット
派遣のデメリットは下の4つです。
- 雇用期間が決まっている
- スキルや経験によって給与にバラつきが出やすい
- 給与が一定の場合がある
- 責任のある仕事ができない
派遣は雇用条件によって、同じ場所で働ける期間が法律で決まっています。
長く働きたい場合は、派遣の種類を変えたり、派遣先と直接契約しましょう。
また、派遣社員の給与は高めに設定されていますが、即戦力になるスキルや経験を持っているかどうかで変わる場合があります。
企業の条件によっては、最初に設定した給料から昇給しない場合もあるので、契約前にしっかりチェックしましょう。
さらに、派遣社員は仕事内容が契約で決まっています。
派遣先で挑戦したい業務があっても、契約外の仕事は受けられないため、スキルアップには向いていないでしょう。
バイトのメリット・デメリット

バイトで働く場合は、勤務時間や日数、期間などを自由に決められます。
未経験者でも出来る仕事が多いため、新しい業種に挑戦しやすいです。
しかし、時給が低めで月の収入が変動しやすいデメリットがあります。
バイトのメリット
バイトのメリットは下の4つです。
- 働く時間や日数を自由に決められる
- 雇用期間の決まりがない
- 他の仕事と掛け持ちできる
- 未経験でも採用されやすい
バイトは、雇用期間や勤務時間、出勤日数に決まりがありません。
自分で自由に決められるため、プライベートと両立しやすいのが魅力です。
採用条件で専門的なスキルを求めていることが少ないため、未経験のジャンルにも挑戦できます。
バイトのデメリット
バイトのデメリットは下の3つです。
- 給与が安い
- 仕事が安定しない
- 社会的信用が低い
バイトは会社が直接雇用しており、採用に費用がかかっています。
また、専門的なスキルが無くても出来る仕事が多いので、時給が低めです。
さらにバイトは経営状況やシフトなどによって、収入が変動します。
収入が不安定な場合、社会的な信用が下がりやすく、クレジットカードや住宅ローンの審査が通りづらいです。
派遣とバイトどっちが向いてるの?

派遣とバイトは雇用期間や勤務時間、給与などに違いがあります。
理想の働き方を見つけるためには、どちらが合っているのか見極めることが大切です。
派遣に向いている人
下の項目に当てはまる方は、派遣社員に向いています。
- 安定した環境で働きたい
- さまざまな仕事に挑戦したい
- 働く環境を定期的に変えたい
- ライフワークバランスを重視している
派遣社員は、福利厚生や派遣後のサポートが充実しています。
また、給与も月によって大きく変動しないため、安定した環境で働くことが可能です。
仕事内容は派遣先によって異なり、さまざまな業種を経験できます。
定時で終わることがほとんどなので、プライベートも楽しめるでしょう。
バイトに向いている人
下の項目に当てはまる方は、バイトに向いています。
- 短時間の仕事がしたい
- 働く日数や期間を自分で決めたい
- 未経験でも出来る仕事を探している
バイトは勤務時間や期間を自分で設定できます。
子育て中の方や学生の方で短時間だけ働きたい場合は、バイトが向いているでしょう。
また、専門的なスキルや経験がない方でも仕事先が見つかりやすいです。
迷ったら優先順位を考えよう!

派遣とバイトには、それぞれメリットとデメリットがあります。
どちらの勤務形態で働くか迷っている方は、下のように何を優先したいのかで決めてみましょう。
- 安定した給与や福利厚生を重視したい→派遣社員
- 勤務時間や期間を重視したい→バイト
派遣とバイトの違いを知ってどちらで働くか決めよう!
今回は、派遣とバイトの違いについて紹介しました。
雇用主や雇用期間、勤務時間などさまざまな違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
働き方を選ぶ場合は、どちらが自分に合っているかを考えることが大切です。
派遣かバイトで迷っている方は、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。