岐阜・静岡の派遣会社|株式会社PMI

派遣の登録はどうしたらいいの?派遣スタッフになるまでの流れやメリットを解説!

「派遣の登録はどうすればいいの?」「登録会はどんなことをやるの?」

こんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

派遣会社に登録する方法は、来社・電話・Webの3パターンです。登録会ではキャリアに関する相談や登録のサポートが受けられます。

この記事では、派遣会社に登録する方法や働くまでの流れなどについて紹介します。派遣会社への登録を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

派遣スタッフとして登録する方法は3つ

派遣スタッフとして登録する方法は次の3つです。

  • 来社して登録
  • 電話で登録
  • Web登録

それぞれについて詳しく紹介します。

来社して登録

1番多いのは、派遣会社に直接行って登録する方法です。

派遣会社のコーディネーターと面談しながら登録を進めたり、どんなスキルがあるのか確認したりします。

コーディネーターとは、派遣会社で登録作業や面談、仕事の案内などをするスタッフのことです。対面でやり取りするため、自分の性格やスキル、細かな要望などが伝えやすいメリットがあります。

また、登録と同時に仕事の案内を受けられる場合もあるため、就職までのスピードが早いです。ただし、派遣会社で直接登録する場合は、事前に予約を行い、日程調整する必要があります。

電話で登録

派遣会社への登録は、電話でも対応しています。

在職中の方や、プライベートの事情で派遣会社に行く時間がない方などに適した登録方法です。

電話では、今まで経験した業務や自分のスキル、仕事の希望条件などを伝えます。話しながら登録を進めていくため、自分の人柄を理解してもらえたり、認識のズレなどを解消したりすることが可能です。

ただし、電話登録は複数回やり取りする必要があるため、登録まで時間がかかります。早く登録したい場合は、直接派遣会社に行くかWeb登録がオススメです。

Web登録

Web登録は、派遣会社のサイトに必要な情報を入力するだけで完了します。直接派遣会社に行ったり、面談をしたりする必要がないため、気軽に登録したい方にオススメの方法です。

登録情報は、個人情報や経歴、希望の職種・条件などを入力していきます。

派遣会社と直接やりとりせずに登録できますが、自分の性格や細かな希望条件などは伝えにくいです。そのため、自分に合う会社を見つけるまでに時間がかかる可能性があります。

派遣登録から就職までの流れを簡単に解説

派遣登録から就職までのおおまかな流れは次の通りです。

  1. 派遣会社に登録する
  2. 気になる求人に応募する
  3. 派遣会社内で選考する
  4. 派遣先の見学・顔合わせ
  5. 派遣先で仕事を始める

派遣会社への登録は対面や電話、Webから行います。また、定期的に説明会(登録会)を行っており、参加して登録することも可能です。

派遣会社に登録した後は、希望に合う仕事を探し、応募していきます。応募が完了すると、派遣会社が派遣先と登録者が適合するか確認するため、社内選考を行います。

社内選考を通過し派遣先との顔合わせで問題ないと判断されると、いよいよお仕事開始です。

派遣スタッフの登録会って何?

派遣スタッフの登録会とは、派遣会社に登録する方向けに行う説明会のことです。

派遣社員として働く仕組みや派遣先との関係性などについて説明を受けます。他にも、プロフィール登録やスキルチェック、コーディネーターとの面談を行います。

面談では、派遣の仕事で分からないことを質問したり、希望条件などについて詳しく相談したりすることが可能です。

派遣会社への登録はWebで完結しますが、説明を聞いたり相談したりしたい方は登録会を利用しましょう。

おすすめの服装

登録会は、オフィスカジュアルかスーツで行くのが無難です。当日に派遣先へ行くことはありませんが、最低限のマナーとしてビジネスシーンに合う恰好を意識しましょう。

また、夏や冬の季節はどんな服装にすればいいのか迷う方もいるかもしれません。夏はスーツやジャケット以外でも問題ありませんが、胸元が開いている服や、ノースリーブは露出が高いため控えましょう。

一方で冬は寒さ対策の為にマフラーやコートを着ても大丈夫ですが、派手な色やデザインのアイテムは印象が悪くなる可能性があります。マフラーやコートはシンプルな物を選び、室内にいるときは外しましょう。

持っていくもの

登録会に必要な持ち物は、以下の4つです。

  • 印鑑
  • 身分証明書
  • 通帳
  • 履歴書(職務経歴書)

印鑑は普段自分が使っているもので問題ありませんが、派遣会社によってはシャチハタNGの場合があります。シャチハタを使っている場合は、事前に確認が必要です。

身分証明書として有効なのは、現住所が記載されている証明書です。免許証やマイナンバーカード、健康保険証を用意しましょう。

通帳は給料の振込先を登録するために必要です。ネット銀行を使用している場合は、キャッシュカードを持参すれば問題ありません。

履歴書や職務経歴書は、プロフィール登録などで使うことがあります。ただし、派遣会社によっては不要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

派遣スタッフに登録しておくと良い理由

派遣スタッフに登録するメリットは次の5つです。

  • 一度登録すれば仕事を紹介してもらえる
  • バイトやパートよりも高時給
  • スキルに不安があっても研修が無料
  • 仕事で悩んでいることが相談可能
  • 非公開の案件がチェックできる

それぞれについて詳しく解説していきます。

一度登録すれば仕事を紹介してもらえる

1度、派遣スタッフに登録すると、働きたいタイミングで仕事探しができます。

派遣会社側は経歴やスキル、希望条件などが分かっているため、マッチする仕事をすぐに紹介することが可能です。

すぐに働く予定がない場合も、事前に登録しておくことで、求人応募から就職までの時間を短縮できます

バイトやパートよりも高時給

派遣先は即戦力になる人材を求めているため、高い時給で募集しています。

一方アルバイトやパートは、誰でもできる仕事が多いため、時給が派遣より低いです。

派遣社員は専門的なスキルや経験が必要ですが、自分が得意な職種であればバイトやアルバイト以上の時給で働けるでしょう。

スキルに不安があっても研修が無料

派遣会社によっては、スキルアップを目的とした研修を無料で行っています。

<スキルアップ研修の例>

  • 語学
  • ビジネス
  • 資格取得
  • CAD
  • ITエンジニア
  • OA

研修は自宅または派遣会社で受けられます。

「こんな仕事をしたいけど、スキルがない」「ビジネスマナーができているか不安」という方は、ぜひ研修制度を受けてみてはいかがでしょうか。

仕事で悩んでいることが相談可能

派遣会社には、派遣先とスタッフの間を取り持つ担当者がいます。

派遣先に配属された後も、仕事に関する悩みや不安、キャリアプランなど何でも相談可能です。

一方、パートやアルバイトは担当者がいないため、環境によっては相談する相手が見つからない可能性があります。

派遣社員にはそれぞれ担当者がついているため、安心感をもって仕事ができます。

非公開の案件がチェックできる

派遣社員の求人は、Webに掲載していない案件もあります。

非公開にする案件は、密かに動かしているプロジェクトのサポートや、応募が殺到すると予想される仕事などです。

非公開の案件数は派遣会社によって変わりますが、詳しい情報は派遣登録をしないと確認できません。

派遣登録時に気をつけること

派遣登録をするときは、社会人としてのマナーを守り、積極的に行動することが大切です。

自分の行動に責任を持つことで派遣会社からの信頼度が高まり、紹介してもらえる仕事の数が増えるでしょう。

遅刻や無断欠席をしない

社会人の基本的なマナーとして、遅刻や無断欠席はNGです。

登録会で遅刻や無断欠席があると、信用がなくなり、派遣先への紹介が難しくなります。

目的地に余裕をもって到着するように時間に気を付けて行動しましょう。

また、欠席の場合は派遣会社へ連絡することが大切です。

嘘は絶対につかない

経歴やスキルなどで嘘を付くと、相手からの信用がなくなります。

嘘が発覚した時点で契約が終了したり、次の派遣先を紹介してもらえなかったりする可能性が高いです。

派遣会社に自分の良さをアピールしたい場合は、ありのままを伝えましょう。

積極的に質問する

登録会は、派遣の仕事やキャリアアップなどについて詳しく聞ける良い機会です。

積極的に質問することで仕事に関する悩みや不安、疑問などが解消され、納得した働き方ができます。

また、派遣会社に熱意や誠意が伝わるため、信頼度が高まるでしょう。

派遣スタッフに登録するだけもOK!

派遣社員は、パートやアルバイトよりも時給が高く、仕事面のサポートも充実しています。

派遣会社にスタッフとして登録すると、非公開案件も確認できるため、自分に合った仕事が見つけやすくなるでしょう。

今すぐに派遣社員として働く予定がない方でも登録できるので、気になる方はぜひ派遣会社へお問い合わせください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です